植物と野菜のトリセツ

野菜🍅や植物🪴
いま気になる植物の育て方のポイント☝️

使い方/育て方 3件

ユーザー画像

菊は「花芽摘み」で秋開花がきれいに

\夏の花芽は切って、秋に美しく咲かせよう/ 菊は秋を代表する花のひとつ。多年草なので、毎年きれいな花を咲かせてくれる丈夫な植物ですが、植えっぱなしにしていると花つきが悪くなったり、茎が間延びして見た目が乱れたりすることがあるそうです。特に今の時期(7月〜8月)に注意したいのが、「夏についた花芽の取り扱い」です。潔くカット!  なぜ夏の花芽を摘むの?実は、夏の間に菊についた花芽は、そのまま咲かせてしまうよりも摘み取った方が秋に美しく咲きます。その理由は、菊の性質にあります👇 菊は「短日植物」菊は「短日植物」と呼ばれ、日照時間が短くなると花芽をつける性質を持っています。つまり、秋のように昼が短くなってくる時期が、菊にとって本来の開花シーズンです。 栄養を秋の花に集中できる夏にできた花芽をそのまま咲かせると、株が暑さで弱るだけでなく、栄養が分散してしまい、肝心の秋に咲く花の色や形が悪くなることがあります。そこで、夏の花芽は早めに摘み取っておくと、株は栄養成長=葉や根を育てることに専念し、秋の開花に向けてしっかり体力を蓄えることができるのです。 切り戻しも忘れずに夏の間に茎が伸びすぎた菊は「切り戻し」をしましょう。これは、茎を途中でカットして草丈を低く整える作業です。タイミング: 5〜7月中(今でも間に合います)カットの位置: 下葉が3〜4枚残る高さ(株元から3〜5cm)を目安に効果: 株の風通しが良くなり、新芽が出て枝数が増え、花も増える! まとめ:夏の手入れで秋の花が決まる!🌼 夏の花芽は早めに摘み取る→ 秋に向けて株の栄養を集中!✂️ 切り戻しで草丈を整える→ 形も良くなり、花数もアップ!🍂 菊は短日植物→ 秋に咲くのが一番美しい季節!(種類によります) 🔍参考情報農研機構(農業・食品産業技術総合研究機構)「短日植物である菊の花芽分化と開花制御」https://www.naro.go.jp

コメント 0 5
スタッフ
スタッフ
| 07/02 | 使い方/育て方

菊は「花芽摘み」で秋開花がきれいに

ユーザー画像
スタッフ
スタッフ
| 07/02 | 使い方/育て方
ユーザー画像

夏の水やりのコツ

7月、本格的な夏の到来とともに、植物や野菜への水やりが一層重要になります。暑さで水分が蒸発しやすいこの時期、正しいタイミングと方法で水やりを行うことで、植物の元気を保つことができます。誰でも気になるのは「水やりは朝と夕、どちらが良いか?」という問題。基本的には朝の水やりが理想的です。気温が上がる前に水分を与えることで、日中の蒸発を防ぎつつ、植物がしっかりと吸収できます。夕方に水やりをする場合は、気温が下がってからを選びましょう。ただし、夜遅くの水やりは過湿になりやすく、根腐れの原因となることもあるため注意が必要です。 また、地植えと鉢植えでは水分の保持性が異なります。地植えは土が深く水もちも良いため、頻度はやや少なめでも大丈夫ですが、鉢植えは乾きやすく、毎日の観察と水やりが欠かせません。特に風通しの良いベランダなどでは、鉢の中の水分があっという間に失われてしまいます。 家庭菜園で人気の高い夏野菜についても、それぞれの性質を理解した水やりが重要です! トマトは乾燥にやや強く、水を与えすぎると実割れや味の低下につながります。基本は土の表面が乾いたらたっぷり。 夏のポイント☝️SUSteeでは、色が白に変わってから数時間おいてから水を与えると、より甘みのある実を育てやすくなります。ナスは水を非常に多く必要とする植物で、水切れが続くと果実が硬くなりやすいため、こまめな管理が大切です。SUSteeが白くなったらすぐに水を与えるのが基本。鉢植えでは特に注意し、朝夕の2回に分けるのも効果的です。  きゅうりは成長が早く、水不足になると曲がった実になることも。朝の水やりを基本に、日中の葉のしおれ具合もチェックしましょう。SUSteeを併用すれば、目視だけでなく確実に水やりのタイミングを見極められます。 ピーマンは過湿に弱いため、水の与えすぎには注意が必要です。SUSteeが白くなってすぐにではなく、完全に乾いてからやや時間を置いてから水を与えると、根が健全に育ちます。 オクラは乾燥に比較的強いものの、開花期や結実期は水切れしやすくなります。特に朝の水やりでしっかり根元を潤すことが大切。SUSteeが白くなってから即座に水を与えるというより、午前中に様子を見ながら調整するのがおすすめです。 そして、水やりのタイミングを見極めるのに便利なのが、水やりチェッカー「SUStee(サスティー)」です。土に挿しておくだけで、水分の有無を色でお知らせ。乾燥し始めたら白に変わるので、最適なタイミングでの水やりが可能になります。特に夏場は、見た目では分かりにくい乾燥状態をSUSteeが教えてくれるので、失敗知らずの水やりが実現します。 植物にとって夏は過酷な季節。正しい水やりで、元気に乗り切りましょう。 

コメント 2 1
スタッフ
スタッフ
| 06/15 | 使い方/育て方

夏の水やりのコツ

ユーザー画像
スタッフ
スタッフ
| 06/15 | 使い方/育て方
ユーザー画像

\シルクジャスミンの花がつかない・・・その原因と対策/

光沢のある葉のシルクジャスミン(ゲッキツ)は、夏になると白い可憐な花を咲かせ、柑橘系のさわやかな香りが特徴的な植物です。開花後は、赤く熟した実をつけることもあります。清潔感のある見た目と、その管理のしやすさから屋内外で育ち、世代を問わず人気があります。しかし、7月になっても花が咲かないという声は少なくありません。これは、環境や育て方にいくつかの原因が潜んでいる可能性があります。重要なのは日当たりです。シルクジャスミンは半日陰でも育つものの、花を咲かせるには十分な日光が必要です。今の季節は屋外に出し、風通しが良く、明るい場所で管理しましょう。直射日光が強すぎる場所では葉焼けの恐れがあるため、遮光ネットなどで調整するのも効果的です。 また、温度管理も花付きに大きく影響します。原産地が東南アジアのため寒さには弱く、5℃以下の環境ではダメージを受けてしまいます。冬の時期に適切な温度管理がされなかった場合、春以降の生育や開花に影響することがあります。 剪定の時期にも注意が必要です。花芽は秋に形成されるため、冬前の剪定は控えましょう。春から初夏の間に枝を整え、それ以降は切り戻しを避けましょう。栄養バランスも見逃せません。花を咲かせるためには、窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)の三要素がバランスよく含まれた肥料が適しています。特にリン酸は花芽形成を促進するため、5月〜10月の生育期には、緩効性の肥料や液体肥料を定期的に与えることが望ましいです。与えすぎは根を痛める原因になるので、規定量を守ることが大切です。鉢の中の環境も花付きに影響します。根詰まりがあると水や養分を十分に吸収できません。2〜3年に1度は植え替えを行い、排水性と通気性に優れた用土で根をリフレッシュさせましょう。花の香りを楽しむためにも、今こそ育て方を見直す好機です。正しい環境とお手入れで、今年こそシルクジャスミンの花を咲かせましょう。 

コメント 0 1
スタッフ
スタッフ
| 06/15 | 使い方/育て方

\シルクジャスミンの花がつかない・・・その原因と対策/

ユーザー画像
スタッフ
スタッフ
| 06/15 | 使い方/育て方
  • 1-3件 / 全3件