植物と野菜のトリセツ

🌱 観葉植物「あるある」失敗集!

〜はじめてでも大丈夫。失敗から学ぶグリーンライフ〜

観葉植物を育て始めたけれど、
「なぜか元気がなくなった」「葉っぱが全部落ちた!」なんて経験、ありませんか?

今回は、Greeneryユーザーやスタッフの実体験も交えて、
“観葉植物初心者がつまずきやすい”失敗あるあるをご紹介します。

 

❌ あるある① 「水をあげすぎて根腐れ…」

🪴やりがちポイント:
「元気がなさそうだから…」と、毎日のように水やり。

 → 根が呼吸できずに腐ってしまう「根腐れ」の原因に。

💡対策ヒント:植物や育てる環境によって水やりの頻度は違います!

SUSteeのような水分チェッカーを活用すると安心
 

❌ あるある② 「日当たり良すぎて葉焼け!」

🪴やりがちポイント:「太陽が好きだろう」と直射日光の当たる場所に置いた結果、
 → 葉っぱが茶色くパリパリに!

💡対策ヒント:室内向け観葉植物の多くは“明るい日陰”がベストポジション

カーテン越しの光 or 北側の窓辺も◎

❌ あるある③ 「買ったときのまま、鉢が小さすぎた…」

🪴やりがちポイント:おしゃれなポットのままで放置していたら、すぐに根詰まり。

💡対策ヒント:購入から1〜2ヶ月後には一回り大きな鉢への植え替えを検討

鉢底に穴があるものを使うと水はけ◎

❌ あるある④ 「葉が落ちてパニック!でも実は“休眠期”だった」

🪴やりがちポイント:冬に葉が落ちて「もうダメだ…」と慌てて処分してしまった。

💡対策ヒント:冬は生育がゆるやかになる植物も多く、葉を落とすのは自然な反応のことも

暖かくなるとまた新芽が出るので、少し見守ってみて!

❌ あるある⑤ 「種類ごとの違いを知らなかった!」

🪴やりがちポイント:サンスベリアもフィカスも、なんとなく「全部同じ水やり・場所でいいでしょ?」→ 個性を無視して管理してしまい、どちらかが不調に。

💡対策ヒント:育てている植物の名前を調べて、「乾燥好き」or「湿度好き」を知る

Greeneryの「植物トリセツ」のチェックや、「Q&A」で相談してみてくださいね!

🌟失敗は成長のはじまり🌟

観葉植物を育てるうえでの「失敗」は、次にうまく育てるためのヒントになります。
「どうしてこうなったのかな?」を考えることで、植物との距離がぐっと近くなるはず。

📣 「こんなことで失敗した!」という経験があれば、ぜひ植物日記・Q&Aに投稿してみてください!
きっと、同じことで悩んでいる誰かのヒントや励ましになります🌱

気づきや学びがあれば、植物日記やQ&Aにシェアして、Greeneryで一緒に育てていきましょう!

皆さんの最近の気づきは何でしたか?失敗談なども、コメントでも教えてくださいね!


 

コメントする
1 件の返信 (新着順)
YUMI
2025/07/25 21:01

植物の種類ごとの違い全く知れてないです……🥹💦調べてみても覚えて管理できる気がしないです😭(笑)