植物と野菜のトリセツ

\🥕 9月の野菜と育て方ガイド/

🥕 ニンジン(人参)
特徴: 冬に向けて栽培が始まる根菜。甘みが増し、煮込み料理にも活躍。

育て方のポイント:
・涼しい気候を好むので、9月は種まきに適した時期
・間引きがポイント。混み合わないように間引きながら育てる
・水は土が乾いたらしっかりと、乾燥しすぎに注意

🌱家庭菜園ガイド:
・プランターでもOK(深さ20〜30cm以上)
・発芽後すぐの間引きで形の良いニンジンに育つ
・葉がこんもりしてきたら、そっと掘って確認を

 

🥬 コマツナ(小松菜)
特徴: 栄養価が高く、サラダにもおひたしにも使える万能葉物。

育て方のポイント:
・日当たりがよく、風通しの良い場所を選ぶ
・発芽後は間引きしながら育てると丈夫に
・葉が15〜20cmになったら収穫

🌱家庭菜園ガイド:
・初心者にもやさしく、プランターでも育てやすい
・連続収穫ができる「リーフレタス方式」もおすすめ
・虫対策に寒冷紗や不織布の利用も◎

 

🌱ラディッシュ(はつか大根)
特徴: 栽培期間が短く、20〜30日で収穫できる初心者向け野菜。

育て方のポイント:
・直まきで育て、間引きながら一本立ちに
・日当たりと水はけの良い場所がベスト
・土が乾くと辛味が強くなるので水やりはしっかり

🌱家庭菜園ガイド:
・ベランダでも栽培可能で、省スペース向き
・根が肥大してきたら早めに収穫してス入りを防ぐ
・葉もやわらかいうちなら炒め物やお浸しにも

 

🥦 ブロッコリー
特徴: ビタミン豊富な秋冬野菜。大きなつぼみを食べる野菜で育てがいあり。

育て方のポイント:
・苗から育てるのが安心。日当たり良好な場所で育てる
・水やりは朝にしっかりと、湿気がこもらないよう注意
・主の花蕾を収穫後は、わき芽を育てると長く楽しめる

🌱家庭菜園ガイド:
・アオムシなど害虫対策は早めにネットで予防
・大きく育つので鉢やプランターは深さと広さを確保
・肥料は2〜3週間おきに追肥すると◎

 

🥗 シュンギク(春菊)
特徴: 独特の香りと味わいが特徴。鍋料理に欠かせない秋冬野菜。

育て方のポイント:
・涼しい季節に適し、9月中旬〜下旬の種まきが◎
・間引きしながら育てると、葉がやわらかく育つ
・葉が15cm程度で収穫、株ごと抜かずにわき芽も利用

🌱家庭菜園ガイド:
・プランターでの栽培も簡単
・収穫を繰り返せば長く楽しめる
・水は控えめに、土の表面が乾いたら与える

 

🍃 9月は秋冬野菜の準備シーズン!
真夏の時期より虫も少なくなり始めるこの時期は、家庭菜園デビューにもぴったり。
短期間で収穫できるものからじっくり育てるものまで、バリエーション豊か。
自分のペースに合った野菜を選んで、秋の収穫を楽しみましょう!🍽️

 

#秋冬野菜育ててみた でGreenery に投稿してみてくださいね♪

コメントする